菅原は大学3年生のとき(1995年)に進級論文として、湯沢市北部地域の地質調査を行い、地質図を作成しました。 このとき、湯沢市の御嶽山の形成史について新説を明らかにするとともに、構造発達史をまとめました。 この年、阪神淡路大震災があり、活断層の存在やその活動がクローズアップされた頃で、十文字町(当時)の教育委員会から依頼されて講演会の講師を担当し、この地域の地質学的な特徴を解説しました。そのときの資料も公開します。 進級論文:全文公開 講演会の資料を見る 進級論文:後日談
菅原は大学3年生のとき(1995年)に進級論文として、湯沢市北部地域の地質調査を行い、地質図を作成しました。 このとき、湯沢市の御嶽山の形成史について新説を明らかにするとともに、構造発達史をまとめました。 この年、阪神淡路大震災があり、活断層の存在やその活動がクローズアップされた頃で、十文字町(当時)の教育委員会から依頼されて講演会の講師を担当し、この地域の地質学的な特徴を解説しました。そのときの資料も公開します。
進級論文:全文公開 講演会の資料を見る 進級論文:後日談