1998年度第9回火山若手の会-東京大会-総括

元に戻る

目次

2.プログラム

11月21日(土)
13:00〜13:50受付
東京浜松町海員会館
東京都港区海岸1―4―9,TEL03―3433―5688

14:00〜14:50 相澤幸治(東北大/地球物質科学/M1)
島弧発達史解読計画-新生代東北本州弧を例にして-

10分休憩

15:00〜15:50 下司信夫(東大/地質/D1)
火山の根を覗く:貫入岩体からよみとる火山深部過程

10分休憩

16:00〜16:50 中道治久(東北大/地震・噴火予知研究観測センター/D2)
岩手山の観測から見えてきたこと―噴火予知観測の現状と今後―

17:00〜
夕食・入浴

19:00〜21:00
自己紹介をかねたポスターセッション(お酒とジュースあり)

11月22日(日)

7:00 起床
7:30〜8:30 朝食

9:00〜9:50 石峰康浩(東大/地震研究所/D2)
火山噴煙のダイナミックス〜理論研究の現状と今後の方向性〜

10分休憩

10:00〜10:50 宮城磯治(地質調査所/火山地質)
マグマは何処でどの様に脱ガスするか?

10分休憩

11:00〜11:50 後藤章夫(防災科学技術研究所)
マグマのレオロジー

12:00〜14:00
昼食,休憩,自由時間

14:00〜14:50 松影香子(東工大/地球惑星科学/PD)
上部マントルにおけるマグマの発生

10分休憩

15:00〜15:50 広瀬敬(東工大/地球惑星科学/助手)
コア-マントル境界における融解

10分休憩

16:00〜16:50
本年の火山若手の会討論会,火山・火成岩研究に関するアンケート,来年度の世話人の選出,事務連絡等

17:00 現地解散

3.参加者名簿

名前所属
相澤幸治東北大学大学院理学研究科地球物質科学専攻
浅野陽一名古屋大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
石峰康浩東京大学地震研究所
今井真澄京都大学大学院理学研究科地質学鉱物学専攻
大木達弘東北大学大学院理学研究科地球物質科学専攻
岡田達彦北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
加藤愛太東京大学理学部地学科
上田晋也京都大学大学院理学研究科地質学鉱物学専攻
川辺裕人東北大学大学院理学研究科地球物質科学専攻
菊地昭彦東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
後藤章夫防災科学技術研究所
小山真人静岡大学教育学部
斉藤貴士九州大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
坂下明彦東北大学大学院理学研究科地球物質科学専攻
佐藤徹新潟大学理学部地質科学科
下司信夫東京大学大学院理学系研究科地質学専攻
鈴木秀市産業技術総合研究所地質調査総合センター
高橋良和東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
田島あゆみ東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
田中剛東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
中道治久東北大学大学院理学研究科地球物質科学専攻
中村美千彦東北大学大学院理学研究科地球物質科学専攻
成田英輔神戸大学大学院自然科学研究科
西弘嗣東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
橋本雄一京都大学大学院理学研究科地質学鉱物学専攻
広瀬敬東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻
松影香子東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻
宮城磯治地質調査所
山本晃司京都大学大学院理学研究科地質学鉱物学専攻

4.謝辞

本会を開催するにあたり,会場を提供してくださった東京大学地震研究所の皆様,宿泊の手配等でご協力いただいた関係各所の皆様,その他,陰ながら支えてくださった多くの方々に心より感謝申し上げます.

元に戻る


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS