高温双子型熱量計(High-temperature twin calorimeter)

htc1.jpg
測定物性室温から高温へのエンタルピー変化,ガラスの緩和エンタルピー
温度範囲600℃
測定精度相対エンタルピー ±0.5%,比熱 ±1%
設計・製作菅原 透
履歴2007〜2011年(滋賀県立大)
設置場所この装置は現在は解体されています.

 落下法熱量測定の原理
 上部の加熱炉と下部の恒温壁型熱量計から構成されています.測定前に熱量計の内部にドライアイスで氷を生成させ,その後0℃に保持します.加熱炉で加熱保持した試料を真下の熱量計に投入すると氷が融解し,熱量計内部の体積が減少して外から内部に水銀を吸い込む仕組みになっています.試料の熱量(J)は水銀の質量変化(g)に比例し,その比例係数は氷の融解熱,0℃の水銀と氷,水の密度から求まる物理定数です(240 J/g).温度を変化させてエンタルピーを測定し,その結果を温度で微分することで比熱が求まります.ガラス化しない試料の場合(例えばFayaliteやAl2O3)であれば融解熱も測定できます.ガラス化する試料では相対エンタルピーの温度変化の傾きの不連続からガラス転移温度も求まります.


 
htcfig1.jpg

 高温熱量計の図面

 
htc2.jpg

 双子型熱量計

 

#ref(): File not found: "htc3.jpg" at page "ht_calorimeter"

 検出器を上から見た様子

 
htc4.jpg

 加熱炉に設置します.

 
htc5.jpg

  温度コントローラー(ULVAC−RIKO TPC-5000)3台で加熱炉を制御します.

 
htc6.jpg

  実験中の様子.

 
htc7.jpg

試料を入れる白金ツルボ.

 
htc8.jpg

試料の投入口.

 
htc11.jpg

加熱炉はULVAC-RIKO製の特注品です.

 
htc12.jpg

 検出器の取り出し.

 
htc13.jpg

 検出器の取り出し.

 

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS