#author("2025-05-16T11:02:34+09:00","","") [[戻る>Iwate_chemistry1]] #author("2025-06-18T11:02:02+09:00","","") *マグマ温度と液(石基)のMgO量の関係 [#i3f0b88b] |~|~| |&ref(temp1.jpg);|'''凡例'''&br;&ref(templeg.jpg);&br;&br;Olivine-liquid, Opx-liquid 平衡温度計はTwo-lattice melt modelの改良モデルに基づくものである.輝石温度計はWells (1979)による.&br;直線と点線はそれぞれSugawara (2000)によるカンラン石飽和メルトおよび斜方輝石飽和メルトのMgO量と飽和温度の関係を示す.| *マグマ温度と石基密度の関係 [#he173b1a] |~|~| |&ref(temp2.jpg);|'''凡例'''&br;丸:石基にシリカ鉱物を含まない玄武岩〜玄武岩質安山岩&br;四角:石基にクリストバライトを含む玄武岩〜玄武岩質安山岩&br;三角:石基にトリディマイトを含む安山岩&br;&br;| *全岩-石基間のSiO2-MgO関係(ソレアイトのみ) [#ifc162b8] |~|~| |&ref(simg2.jpg);|'''凡例'''&br;&ref(bkgrleg.jpg);&br;&br;全岩と石基を結ぶ点線は同一のサンプルであることを示す&br;全岩と比較して石基がMgOに乏しいサンプルと石基がMgOに富むサンプルがある| *全岩-石基間のSiO2-MgO関係と斜長石斑晶量の相関関係(ソレアイトのみ) [#u4010800] |~|~| |&ref(simgpl2.jpg);|グラフの縦軸:&br;SiO2-MgO関係図における全岩-石基間のタイラインの傾き&br;&br;グラフの横軸:&br;全斑晶に対する斜長石斑晶の割合&br;&br;全岩と比較して石基がMgOに富むサンプル(全岩-石基のSiO2-MgO関係図でのタイラインの傾きが正)ほど全斑晶に対する斜長石斑晶の割合が多い| *全岩-石基間のSiO2-MgO関係と斜長石組織の相関関係(ソレアイトのみ) [#w55a2110] |~|~| |&ref(simgpl.jpg);|グラフの縦軸:&br;SiO2-MgO関係図における全岩-石基間のタイラインの傾き&br;&br;グラフの横軸:&br;全斜長石斑晶に対する dusty zone を有する斜長石の割合&br;&br;全岩と比較して石基がMgOに富むサンプル(全岩-石基のSiO2-MgO関係図でのタイラインの傾きが正)ほど dusty zone を有する斜長石の割合が少ない| [[戻る>Iwate_chemistry1]]