wakate99_program
をテンプレートにして作成
開始行:
* 1998年度第9回火山若手の会-東京大会-総括 [#qe429e11]
[[元に戻る>wakate99]]
[[写真集を見る>wakate99_photo]]
** 概要 [#xa3aadba]
<
1998年11月21日,22日に東京都港区
の東京浜松町海員会館で,第9回火山若手の会が開催されまし...
今回の若手の会には特にテーマなどはありませんが,
火山,火成岩,マグマに関する様々な研究分野のレビューを基本
とした8つの講演が行われました.
>
** 1.プログラム [#ge008013]
''11月21日(土)''
<
13:00〜13:50受付
東京浜松町海員会館
東京都港区海岸1―4―9,TEL03―3433―5688
<
14:00〜14:50 相澤幸治(東北大/地球物質科学/M1)
''島弧発達史解読計画-新生代東北本州弧を例にして-''
<
10分休憩
<
15:00〜15:50 下司信夫(東大/地質/D1)
''火山の根を覗く:貫入岩体からよみとる火山深部過程''
<
10分休憩
<
16:00〜16:50 中道治久(東北大/地震・噴火予知研...
''岩手山の観測から見えてきたこと―噴火予知観測の現状と今後...
<
17:00〜 夕食・入浴
<
19:00〜21:00
''自己紹介をかねたポスターセッション(お酒とジュースあり...
''11月22日(日)''
<
7:00 起床
7:30〜8:30 朝食
<
9:00〜9:50 石峰康浩(東大/地震研究所/D2)
''火山噴煙のダイナミックス〜理論研究の現状と今後の方向性...
<
10分休憩
<
10:00〜10:50 宮城磯治(地質調査所/火山地質)
''マグマは何処でどの様に脱ガスするか?''
<
10分休憩
<
11:00〜11:50 後藤章夫(防災科学技術研究所)
''マグマのレオロジー''
<
12:00〜14:00
昼食,休憩,自由時間
<
14:00〜14:50 松影香子(東工大/地球惑星科学/PD)
''上部マントルにおけるマグマの発生''
<
10分休憩
<
15:00〜15:50 広瀬敬(東工大/地球惑星科学/助手)
''コア-マントル境界における融解''
<
10分休憩
<
16:00〜16:50
本年の火山若手の会討論会,火山・火成岩研究に関するアンケ...
<
17:00 現地解散
** 2.参加者名簿 [#gca166c9]
|~氏名|~所属|~学年|~21日|~22日|~三宅島巡検|~三宅島の宿|
|相澤幸治|東北大/地球物質科学|M1|○|○|×|-|
|石峯康浩|東大/地震研究所|D2|○|○|○|A|
|上野龍之|日大/地球システム科学|B4|○|○|○|A|
|江藤和歳|東工大/地球惑星科学|B4|○|○|○|A|
|及川輝樹|信州大/地質|M2|○|○|○|A|
|久保啓子|東大/地質|M2|○|○|○|A|
|下司信夫|東大/地質|D1|○|○|○|A|
|後藤章夫|防災研/地圏地球科学技術研究部|-|-|○|○|×|
|篠崎健|東工大/地球惑星科学|B4|○|×|○|A|
|嶋野岳人|東大/地震研究所|D1|○|○|○|A|
|志村玲子|東大/地質|M1|○|○|○|A|
|菅原透|東工大/地球惑星科学|D1|○|○|○|A|
|高田修一|日大/地球システム科学|B4|○|○|?|-|
|高見将夫|東工大/地球惑星科学|B4|○|○|×|-|
|竹内晋吾|東工大/地球惑星科学|M2|○|○|○|A|
|竹口了介|東工大/地球惑星科学|M2|○|○|○|A|
|常松佳恵|千葉大/地球科学|B3|○|○|×|-|
|東宮昭彦|地質調査所/地殻熱部|-|○|○|×|-|
|中道治久|東北大/地震・噴火予知研究観測センター|D2|○|○|×|-|
|中山聡子|日大/地球システム科学|B2|○|○|×|-|
|新堀賢志|千葉大/地球科学|B4|○|○|○|A|
|西田創|東大/地質|D1|○|○|○|A|
|西原遊|東工大/地球惑星科学|M1|○|○|○|A|
|蓮沼賢|東京学芸大/地学|B3|○|○|×|-|
|広瀬敬|東工大/地球惑星科学|-|×|○|×|-|
|古川道夫|日大/地球システム科学|B4|○|○|×|-|
|松影香子|東工大/地球惑星科学|PD|○|○|○|A|
|宮城磯治|地質調査所/環境地質部|-|○|○|×|-|
** 3.三宅島火山巡検 [#gca166c9]
討論会終了後,三宅島火山巡検を行いました.
三宅島火山巡検,日程
''11月22日(日)''
<21:00 東京竹芝桟橋集合
<22:30 出航
''11月23日(月)''
<5:30 三宅島到着
<7:00〜18:00 阿古小・中学校跡,赤場暁,三七山,...
<宿泊地:旧三宅島阿古ユースホステル
''11月24日(火)''
<9:00〜12:00 雄山登山
<午前中の巡検終了後、現地解散
<14:10頃 三宅島出航
<20:30頃 東京竹芝桟橋到着
** 4.アンケート結果 [#f8c701db]
<
1998年火山若手の会終了後にとったアンケートの結果を報...
<
(1)全体的な感想を述べてください.
「異なる専門分野の研究が分かりやすく紹介されていて良かっ...
<
(2)開催時期(11月)はどうでしたか?
良い:9人
悪い:16人
良いと答えた人の理由
「時期的にはそれほど忙しくない」「フィールドに出かけなく...
<
悪いと答えた人の理由
「休みではないので,授業のある学生が来ることができない....
「休業時期の方がみんなが集まりやすいのではないか」「寒い...
<
(3)開催場所(東京)はどうでしたか?
良い:21人
悪い:3人
?:1人
良いと答えた人の理由
「集まり易い」「それほど遠くないので楽」「地理的に全国の...
<
悪いと答えた人の理由
「温泉や火山を楽しみにくい」「いろいろな意味で魅力にとぼ...
<
(4)来年の若手の会はいつ,どこでやると良いと思いますか?
「夏休みに,どこでもよい」「8月下旬〜9月上旬,どこか火...
<
(5)今年の若手の会の講演のうち良かったと思うものを理由...
(いくつでも可)
「中道さんの発表;最新の詳細な火山のデータを知ることがで...
<
(6)今後,どのような講演を望みますか? また,もし具体...
「大学ではやっていないような意外な火山のアプローチの話」...
<
(7)あなたが,火山,マグマ,火成岩に興味をもっているの...
「単なる道楽」「先天的」「興味の持ちはじめはきれいな石が...
** 5.総括 [#n68a0460]
<
今年の火山若手の会は当初,9月に草津で行われる予定であっ...
<
全講演終了後にとったアンケートの結果から判断すると,テー...
なお,来年の幹事については東大地質学教室が担当することに...
(幹事:菅原透,竹内晋吾;東工大理学部地球惑星科学科)
** 6.会計 [#mb8b8dd7]
|会費(宿泊者のみ)|5,800×25=145,000円|
|宿泊費|66,000円|
|夕食費|20,800円|
|朝食費|13,000円|
|会場費|31,300円|
|アルコール代|10,200円|
|その他(お菓子,セロテープ)|3,456円|
|合計|144,756円|
|残金|244円(来年度繰越)|
** 7.関連リンク [#l9118ad6]
(注:''現在は全部リンク切れになっています'')
「火山若手の会ML」ホームページ
http://www.aist.go.jp/GSJ/~tomiya/wakate_info.html
1998年3月火山若手の会,関東地区合同セミナー
http://tsunami.geol.s.u-tokyo.ac.jp/seminar-j/petrology-j...
1997年火山夏の若手の会ホームページ<BR>
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kurihara/wakate-meeting.html
1996年火山夏の若手の会ホームページ
http://cosmos.epms.hokudai.ac.jp/1st/ryuta/wakate96.html
1990年〜96年までの火山若手の会の開催記録
http://www.aist.go.jp/GSJ/~tomiya/wakate_seminars.html
東工大理学部地球惑星科学科高橋研究室のホームページ
http://www.geo.titech.ac.jp/takahashilab/takahashilab.html
[[写真集を見る>wakate99_photo]]
[[元に戻る>wakate99]]
終了行:
* 1998年度第9回火山若手の会-東京大会-総括 [#qe429e11]
[[元に戻る>wakate99]]
[[写真集を見る>wakate99_photo]]
** 概要 [#xa3aadba]
<
1998年11月21日,22日に東京都港区
の東京浜松町海員会館で,第9回火山若手の会が開催されまし...
今回の若手の会には特にテーマなどはありませんが,
火山,火成岩,マグマに関する様々な研究分野のレビューを基本
とした8つの講演が行われました.
>
** 1.プログラム [#ge008013]
''11月21日(土)''
<
13:00〜13:50受付
東京浜松町海員会館
東京都港区海岸1―4―9,TEL03―3433―5688
<
14:00〜14:50 相澤幸治(東北大/地球物質科学/M1)
''島弧発達史解読計画-新生代東北本州弧を例にして-''
<
10分休憩
<
15:00〜15:50 下司信夫(東大/地質/D1)
''火山の根を覗く:貫入岩体からよみとる火山深部過程''
<
10分休憩
<
16:00〜16:50 中道治久(東北大/地震・噴火予知研...
''岩手山の観測から見えてきたこと―噴火予知観測の現状と今後...
<
17:00〜 夕食・入浴
<
19:00〜21:00
''自己紹介をかねたポスターセッション(お酒とジュースあり...
''11月22日(日)''
<
7:00 起床
7:30〜8:30 朝食
<
9:00〜9:50 石峰康浩(東大/地震研究所/D2)
''火山噴煙のダイナミックス〜理論研究の現状と今後の方向性...
<
10分休憩
<
10:00〜10:50 宮城磯治(地質調査所/火山地質)
''マグマは何処でどの様に脱ガスするか?''
<
10分休憩
<
11:00〜11:50 後藤章夫(防災科学技術研究所)
''マグマのレオロジー''
<
12:00〜14:00
昼食,休憩,自由時間
<
14:00〜14:50 松影香子(東工大/地球惑星科学/PD)
''上部マントルにおけるマグマの発生''
<
10分休憩
<
15:00〜15:50 広瀬敬(東工大/地球惑星科学/助手)
''コア-マントル境界における融解''
<
10分休憩
<
16:00〜16:50
本年の火山若手の会討論会,火山・火成岩研究に関するアンケ...
<
17:00 現地解散
** 2.参加者名簿 [#gca166c9]
|~氏名|~所属|~学年|~21日|~22日|~三宅島巡検|~三宅島の宿|
|相澤幸治|東北大/地球物質科学|M1|○|○|×|-|
|石峯康浩|東大/地震研究所|D2|○|○|○|A|
|上野龍之|日大/地球システム科学|B4|○|○|○|A|
|江藤和歳|東工大/地球惑星科学|B4|○|○|○|A|
|及川輝樹|信州大/地質|M2|○|○|○|A|
|久保啓子|東大/地質|M2|○|○|○|A|
|下司信夫|東大/地質|D1|○|○|○|A|
|後藤章夫|防災研/地圏地球科学技術研究部|-|-|○|○|×|
|篠崎健|東工大/地球惑星科学|B4|○|×|○|A|
|嶋野岳人|東大/地震研究所|D1|○|○|○|A|
|志村玲子|東大/地質|M1|○|○|○|A|
|菅原透|東工大/地球惑星科学|D1|○|○|○|A|
|高田修一|日大/地球システム科学|B4|○|○|?|-|
|高見将夫|東工大/地球惑星科学|B4|○|○|×|-|
|竹内晋吾|東工大/地球惑星科学|M2|○|○|○|A|
|竹口了介|東工大/地球惑星科学|M2|○|○|○|A|
|常松佳恵|千葉大/地球科学|B3|○|○|×|-|
|東宮昭彦|地質調査所/地殻熱部|-|○|○|×|-|
|中道治久|東北大/地震・噴火予知研究観測センター|D2|○|○|×|-|
|中山聡子|日大/地球システム科学|B2|○|○|×|-|
|新堀賢志|千葉大/地球科学|B4|○|○|○|A|
|西田創|東大/地質|D1|○|○|○|A|
|西原遊|東工大/地球惑星科学|M1|○|○|○|A|
|蓮沼賢|東京学芸大/地学|B3|○|○|×|-|
|広瀬敬|東工大/地球惑星科学|-|×|○|×|-|
|古川道夫|日大/地球システム科学|B4|○|○|×|-|
|松影香子|東工大/地球惑星科学|PD|○|○|○|A|
|宮城磯治|地質調査所/環境地質部|-|○|○|×|-|
** 3.三宅島火山巡検 [#gca166c9]
討論会終了後,三宅島火山巡検を行いました.
三宅島火山巡検,日程
''11月22日(日)''
<21:00 東京竹芝桟橋集合
<22:30 出航
''11月23日(月)''
<5:30 三宅島到着
<7:00〜18:00 阿古小・中学校跡,赤場暁,三七山,...
<宿泊地:旧三宅島阿古ユースホステル
''11月24日(火)''
<9:00〜12:00 雄山登山
<午前中の巡検終了後、現地解散
<14:10頃 三宅島出航
<20:30頃 東京竹芝桟橋到着
** 4.アンケート結果 [#f8c701db]
<
1998年火山若手の会終了後にとったアンケートの結果を報...
<
(1)全体的な感想を述べてください.
「異なる専門分野の研究が分かりやすく紹介されていて良かっ...
<
(2)開催時期(11月)はどうでしたか?
良い:9人
悪い:16人
良いと答えた人の理由
「時期的にはそれほど忙しくない」「フィールドに出かけなく...
<
悪いと答えた人の理由
「休みではないので,授業のある学生が来ることができない....
「休業時期の方がみんなが集まりやすいのではないか」「寒い...
<
(3)開催場所(東京)はどうでしたか?
良い:21人
悪い:3人
?:1人
良いと答えた人の理由
「集まり易い」「それほど遠くないので楽」「地理的に全国の...
<
悪いと答えた人の理由
「温泉や火山を楽しみにくい」「いろいろな意味で魅力にとぼ...
<
(4)来年の若手の会はいつ,どこでやると良いと思いますか?
「夏休みに,どこでもよい」「8月下旬〜9月上旬,どこか火...
<
(5)今年の若手の会の講演のうち良かったと思うものを理由...
(いくつでも可)
「中道さんの発表;最新の詳細な火山のデータを知ることがで...
<
(6)今後,どのような講演を望みますか? また,もし具体...
「大学ではやっていないような意外な火山のアプローチの話」...
<
(7)あなたが,火山,マグマ,火成岩に興味をもっているの...
「単なる道楽」「先天的」「興味の持ちはじめはきれいな石が...
** 5.総括 [#n68a0460]
<
今年の火山若手の会は当初,9月に草津で行われる予定であっ...
<
全講演終了後にとったアンケートの結果から判断すると,テー...
なお,来年の幹事については東大地質学教室が担当することに...
(幹事:菅原透,竹内晋吾;東工大理学部地球惑星科学科)
** 6.会計 [#mb8b8dd7]
|会費(宿泊者のみ)|5,800×25=145,000円|
|宿泊費|66,000円|
|夕食費|20,800円|
|朝食費|13,000円|
|会場費|31,300円|
|アルコール代|10,200円|
|その他(お菓子,セロテープ)|3,456円|
|合計|144,756円|
|残金|244円(来年度繰越)|
** 7.関連リンク [#l9118ad6]
(注:''現在は全部リンク切れになっています'')
「火山若手の会ML」ホームページ
http://www.aist.go.jp/GSJ/~tomiya/wakate_info.html
1998年3月火山若手の会,関東地区合同セミナー
http://tsunami.geol.s.u-tokyo.ac.jp/seminar-j/petrology-j...
1997年火山夏の若手の会ホームページ<BR>
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kurihara/wakate-meeting.html
1996年火山夏の若手の会ホームページ
http://cosmos.epms.hokudai.ac.jp/1st/ryuta/wakate96.html
1990年〜96年までの火山若手の会の開催記録
http://www.aist.go.jp/GSJ/~tomiya/wakate_seminars.html
東工大理学部地球惑星科学科高橋研究室のホームページ
http://www.geo.titech.ac.jp/takahashilab/takahashilab.html
[[写真集を見る>wakate99_photo]]
[[元に戻る>wakate99]]
ページ名: